花・植物

オオキンケイギクの話、ついでにこれナヨクサフジ?

オオキンケイギク 雑草
lynrabbit
Sponsored Link

オオキンケイギクを見ると夏になるわーって・・

5月下旬~6月あたりくらいかな。道端などで黄色い花をたくさん見る季節になってきました。

雑草とするにはきれいでかわいらしい。しかしなんかどこでも生えすぎて若干ドン引きやわー・・ってなりがちなお花の紹介。

オオキンケイギク」の話です。

 

キバナコスモスに似てないこともない。

オオキンケイギク 雑草

オオキンケイギクは北アメリカ原産の宿根草。国内ではドライフラワーに利用されていたけど外来種で野外に広く定着して、現在ではむしろ厄介な雑草扱いで駆除対象。

キバナコスモスに似ているんだけど、若干形が異なっています。

とても強い草花で、在来種も駆逐する勢いです。

肝心な草花はデリケートなのに、なんでこういうのって無駄に強いのか・・。

ちなみにアップルミントもとんでもなく強いらしいですよね。

created by Rinker
¥528 (2023/10/02 06:12:14時点 楽天市場調べ-詳細)
おぶぶまる
おぶぶまる

ポットでアップルミントを枯らした俺に隙は無い。

オオキンケイギクは栽培禁止

オオキンケイギク 雑草
オオキンケイギク 雑草

ワイルドフラワーガーデン的な感じに見えないこともないけど、オオキンケイギクとおそらくナヨクサフジ?もわんさかと群生しております。どちらも駆除対象?

国内ではオオキンケイギクは栽培禁止対象となっています。むしろ栽培しなくても勝手に生え広がっていく気がします。

 

ナヨクサフジ?もついでに生えている

ナヨクサフジ 雑草
ナヨクサフジ 雑草

オオキンケイギクと共に広く生えている「ナヨクサフジ」

在来種の「クサフジ」と呼ばれる品種がありますが、時期的、そしてこんな繁茂しなさそうな感じなので、きっとこれは外来種。

ナヨクサフジの原産はヨーロッパ、西アジアで、向こうでは自生している様子。飼料作物として栽培されていると言われていますが、今回撮った場所的にはどうも勝手に生えているような・・。

ちなみに家を建てるであろう空地あたりなんですけどね。

こちらも見た目としてはきれいな紫色の花を咲かせるんですが、在来種と競合、そして駆逐していくタイプなので駆除対象にもなっています。

Sponsored Link
ABOUT ME
おぶぶまる
おぶぶまる
多肉植物派
様々な機会を経て、プラント中心にガーデニング系の知識を得ましたので、ここでアウトプットをしていきたいと思っている所存なのです。
記事URLをコピーしました