【カタバミ】あのハート型葉っぱの雑草、繁殖力が半端ない。

どこにでもいる。
鉢植えで草花などを育てていると、いつの間にか横で生えている野草。そしてハートの形をした葉っぱで一瞬ちょっとカワイイかもしれないと錯覚するんですが、ヤツはどこにでもいて、どこまでも広がっていくなかなかしぶとい。
それがカタバミ。名前知らん!って場合もその姿を見たらきっとみんな知っているかと思います。
カタバミ、名前知らなくてもきっと誰でも見たことがある。

時にカタバミは鉢植えの草花を差し置いてさも自分が主役の如く生えていることがあります。
地中の養分を吸い取って大きくなっているようで、その成長力もなかなか凄まじい勢い。
葉っぱがハート型のクローバーみたいな感じになっていて小さくてカワイイって思うことも一瞬あるんですが、だいたいは駆除対象です。
カタバミ自体は丈夫な野草でもなく、引っ張るとすぐに根っこが抜けるので侮りがちではあるんですが、深く地中に根が残るそうで、また生えてくることがあります。ポットに居候するカタバミもよく駆除するんですが、ちょっと目を離してるとまた生えているんですよね!
しかし、そんな鬱陶しいとすら思うカタバミも花はカワイイんですよね。
カタバミを駆除する。

沈丁花のポットに生えているカタバミ。
ちょっとでも放置すると我先にという感じで生えてくるので駆除します。しかし前述のとおり、すぐ引っこ抜けるんだけど根が残ってしまうことが多いので、完全な駆除は結構難しいです。
除草剤を使うのであればまた話は別なのかも?と思いますが、この沈丁花は枯らすわけにはいかず、ここは地道に手作業で抜いていくしかない模様。
だいたいはカタバミ(学名: Oxalis corniculata)を駆除しているんですが、同じカタバミ属多年草でも様々な種類があって、それによっては観賞用とかあるのかもしれないですね~
わかる範囲では「オキザリス」と呼ばれる種類が園芸品種として流通されていますね。名前に聞き覚えがあるのでもしかしたら意識せず手入れしてるかもしれない。たぶん。