パキポディウム・デンシフローラムの紹介。どんなやつ?

Plants

パキポディウム・デンシフローラムとは・・

パキポディウム・デンシフローラムの紹介です。幹全体にびっしりとトゲがあって油断してると刺さる?かもしれない塊根植物ですね!

ずんだもん
ずんだもん
て、丁重に扱うのなのだ・・・。

パキポディウムの種類の中では比較的育てやすいといわれています。

 

パキポディウム・デンシフローラムについて

パキポディウム

パキポディウム・デンシフローラム:

  • 日当たりのよい場所に置く
  • 温度:10℃以上はキープしたい
  • 水やりは頻繁じゃなくてもよさそう。土が乾いてから。
  • 肥料は緩効性のものおススメ
ずんだもん
ずんだもん
乾燥地帯に自生してるそうなのであまり水は欲しがらないかな?

トゲが強そう!

パキポディウム デンシフローラム

幹部分のトゲがかなり痛そうなんですが、やさしく持てば意外に大丈夫なんですねー

しかし油断してると刺さっちゃうかもなので気を付けて取り扱います。

この写真では根本から小さい株が生えています。葉っぱも立派に出ていますね!

デンシフローレム

幹も分かれてて、見た目もかなり面白いかもしれません。

あとは値段だな・・と思います。塊根植物ってなかなか値が張りますね~

パキポディウム・デンシフローラムですが、デンシフローレムという名前でも流通していることがあるようです。

 

パキポディウム・デンシフローラムを育ててみたい

塊根植物

ずんだもん
ずんだもん
デンシフローラムって密集した花って意味なんだってー

今回はパキポディウム・デンシフローラムの紹介でした。

トゲトゲの見た目、そしてたくさんの葉っぱを付けます。お花は春あたりに咲くといわれています。

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
CLOSE